Python
Poetry は依存するパッケージの管理だけでなく、PyPI に公開するのも簡単にできるのでとても便利です。 そんな中、poetry publish コマンドでエラーが発生するようになってしまいました。暫定対応により、現在は publish できています。そのときの対応メモが…
データリネージツール Stairlight の v0.3.0 を公開しました。 Stairlight とは テーブルレベルのデータリネージツールです。詳しくはこちらの記事をご参照ください。 ts223.hatenablog.com ts223.hatenablog.com 主なアップデート データソースとして Redas…
データリネージツール Stairlight の v0.2.0 を公開しました。 Stairlight とは テーブルレベルのデータリネージツールです。詳しくはこちらの記事をご参照ください。 ts223.hatenablog.com ts223.hatenablog.com 主なアップデート ラベル機能 同じテーブル…
この記事は、datatech-jp Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 こんにちは、GMOペパボ株式会社でデータエンジニアをしています、@tosh2230 と申します。 5日目は よしむらさんのデータマネジメント成熟度アセスメント、データ利活用機運アセスメントを…
Stairlight*1 という、テーブルレベルのデータリネージができるツールをつくりましたので、その特徴や使い方について書きます。 github.com 背景 ETL(Extract, Transform, Load) と呼ばれる一連のデータ加工プロセスにおいて、バッチ処理での Transform は、…
この度、PyCon JP 2021 で発表をするという機会に恵まれました。 発表内容やプロポーザルを出した動機、感想と振り返り、そして多方面への謝辞を述べます。 発表資料 ソースコード 発表内容 プロポーザルを出した動機 感想と振り返り 謝辞 @amedama さま、@n…
結論 Python の logging.getLevelName 関数で、ログレベルを表す数値とその名称に当たる文字列を相互変換することができます。関数名の印象だと 数値 -> 名称 の一方向っぽいのですが 、実は双方向で変換できます。 $ python Python 3.8.11 (default, Jul 31…
[前回の記事](https://ts223.hatenablog.com/entry/dataflow-beam) では、Cloud Dataflow と Apache Beam に入門しました。その続きとして、今回は BigQuery に対してストリーミングインサートをしてみます。また、Cloud Pub/Sub と組み合わせることで Exact…
BigQuery にストリーミングインサートしたい気持ちが高まってきて Cloud Dataflow と Apache Beam に入門しました。Cloud Pub/Sub -> Cloud Dataflow -> BigQuery のルートで取り込むにあたり、事前知識を得ることが目的です。 Apache Beam 特徴 Tour of Bea…
Cent OS 7 に PyAudio を インストールしたときにちょっともたついたのでメモ。 PyAudio は、マイクから得た音声データを Python でリアルタイムに取得できるライブラリ。 pypi.org pip install pyaudio や poetry add pyaudio すればいいと思いきやだめだっ…
はじめに 小品ですが、ライブラリをつくっています。 その特徴やつくっている背景、解決したいことについてまとめています。 github.com 特徴 名前のとおり、キューのハブです。 Amazon SQS と Google Cloud Pub/Sub を同一のインターフェースで扱うことがで…
Cloud Pub/Sub で作成したTopicのサイズを確認する方法を調べていたのだが、ちょっと癖があったのでメモ。 Python での実装 import os from datetime import datetime from google.cloud import monitoring_v3 from google.cloud.monitoring_v3 import query…
SQL tester and cost estimator for Google BigQuery pypi.org v0.1.3 更新内容 yaml 設定ファイルにGlobalsが加わり、デフォルト設定を記述できるようにしました。 これにより、SQLファイルごとに何度も同じ設定を繰り返さなくてよくなりました。
公開しました(してました)。 sfb? v0.1.2 v0.1.1 sfb? BigQueryに対するクエリ静的解析、クエリコスト試算を簡単にできるツールです。 pypi.org v0.1.2 標準入力を受け取れるようになりました。 SQLファイル、クエリ文字列のどちらが来ても自動で判別します…
BigQueryのオンデマンドクエリ料金を見積もるPythonパッケージをつくりました。 経緯 つくったもの これはなにか 導入方法 実行方法 入力 出力 想定ユースケース 今後の予定 Development Status 経緯 BigQueryをオンデマンドクエリ料金で運用していると、作…
pandasのマルチインデックスなDataFrame(以下、MultiIndex)からデータを抽出する方法と、Matplotlibでの可視化について書きます。 これまであまり経験がなく、別にいつもと変わらないっしょ!とやってみたところ(案の定)うまくいかなかったので、 そこで得た…